コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

スタディクラブ

  • home
  • 入会のご案内
    • 方針とスタイル
    • 受講の具体例
      • 小学生メンバーのケース
      • 中学生メンバーのケース
      • 高校生メンバーのケース
    • 卒業メンバーの体験談
    • 受講料一覧
    • 入会までの手続き
    • 小中学生向け経済講座
  • プロフィール&ヒストリー
    • プロフィール
    • ヒストリー
  • 大人向け知的エンターテインメント
    • 大人向けの勉強会
    • 大人向け講座(昼)
    • 経済講座
    • 歴史講座
    • 古典文学講座
    • その他分野の講座
  • ブログ
  • リンク:お薦めサイト
  • お問い合わせ

2021年5月

  1. HOME
  2. 2021年5月
2021年5月31日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 KEIGO ブログ

自己評価シートは生徒も大変、先生も大変

中学校で今年から新しい教科書が使用され、新学習指導要領が実施されています。 大きな変化の一つは自己評価シート。まとまった単元が終わると、そこまでの学習を自分で評価する。何が掴めたか、疑問に感じたことなど、いくつかの項目に […]

2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月28日 KEIGO ブログ

定期テスト対策スタート

中学生メンバーの定期テスト対策が始まりました。 まずは、栄中学(豊明市内)が先頭を切って、今週の水曜日(5月26日)から対策期間入りです。テスト日程は6月9~11日(水~金)で、2週間前に試験範囲表などが配られます。 続 […]

2021年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 KEIGO ブログ

眠気と闘うYさん(中学生メンバー)

5月に入会したYさん(中学生メンバー)は、体験学習期間中、毎回のように眠くなってしまい、学習が滞ってしまうことがしばしばありました。 決して学習意欲が不十分ということではなく、どうしても眠くなってしまう、という様子でした […]

2021年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 KEIGO ブログ

小中学生向けの経済講座㊻

5月24日(月)、小中学生向けの経済講座(第46回)を開催しました。 今回の主な内容は①メンバーが興味を持ったニュース②少子高齢化(前回の続き)の2点です。   ⓵メンバーが興味を持ったニュースSさんが「たこ焼 […]

2021年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 KEIGO ブログ

大人向けの勉強会 第24回定例会を開催

5月23日(日)、大人向けの勉強会 第24回定例会を開催しました。出席者8名。 今回のテーマは「廃棄物行政の現状と課題」。先月のテーマ(「生ごみが消える エコボックス体験記」)からつながる形で、ごみ処理行政について学びま […]

2021年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 KEIGO ブログ

高校の転校制度を充実させるべき by I君(高校生メンバー)

今春、高校生になったばかりのI君(高校生メンバー)から、フレッシュな高校生活についていろいろと話を聞くことを、大きな楽しみとしています。 そのI君が、他校に進学した仲間の様子などを踏まえ、力説しているのが「高校の転校制度 […]

2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 KEIGO 小中学生向け経済講座

小中学生向けの経済講座㊺

5月17日(月)、小中学生向けの経済講座(第45回)を開催しました。 今回の主な内容は①興味を持った経済ニュース②少子高齢化の2点です。   ⓵興味を持った経済ニュースSさんが「新聞のある記事を読んでいたら、経 […]

2021年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 KEIGO ブログ

日本のよいところを調べて発表しよう

小学生メンバーのMさんが「今日、総合学習でタブレットをずっと見ていたので、目が疲れた」と言うので、内容を尋ねてみると、「日本のよいところを調べて発表することになった」という答えが返ってきました。 これはとてもよいテーマで […]

2021年5月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月18日 KEIGO ブログ

いったい何が起きているのだろう?

いったい何が起きているのだろう? <その1>小学生メンバーのR君から社会の質問があったので、「じゃあ教科書出してみて」と言うと、「教科書は学校で集められたので、持ってこれなかった」との返答。 えっ、教科書を強制的に集める […]

2021年5月17日 / 最終更新日時 : 2021年5月18日 KEIGO ブログ

大変ていねいに取り組むRさん(小学生メンバー)

4月に体験学習を行い、新入会となったRさん(小学生メンバー)は、ていねいに取り組む姿勢が印象的です。 ※このRさんは昨日付(5月16日)のブログに出てくるRさんとは別のメンバーです。 ミニ作文では、多くのテーマを挙げて、 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

小中学生向けの経済講座 第132回

2023年6月4日

近藤裕久・恵三子 姉弟展 in 東京

2023年6月3日

期末試験シーズン到来です

2023年6月2日

大人向けの勉強会 第46回定例会を開催

2023年6月1日

Good Bye、スサナ!

2023年5月30日

留学生とともに、国際郵便に悪戦苦闘

2023年5月29日

小中学生向けの経済講座 第131回 ※正解発表

2023年5月28日

小中学生向けの経済講座 第131回

2023年5月28日

S君(中学生メンバー)の空気感が変わってきた

2023年5月25日

R君(中学生メンバー)からの予想外の返答

2023年5月24日

カテゴリー

  • ブログ
  • スプリングセミナー
  • 読書会
  • スタディクラブの方針
  • ネコ
  • 英語
  • 理科
  • ドイツからの留学生アニー
  • ウィンターセミナー
  • サマーセミナー
  • 理科・社会クイズ
  • 日本の伝統文化
  • ラオスからの留学生スーザン
  • 小中学生向け経済講座
  • 大人向けの勉強会
  • なるほど!講座・出前講座
  • アメリカからの留学生アリッサ

アーカイブ化

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • home
  • 方針とスタイル
  • 受講の具体例
  • 小学生メンバーのケース
  • 中学生メンバーのケース
  • 高校生メンバーのケース
  • 卒業メンバーの体験談
  • 受講料一覧
  • 入会までの手続き
  • ヒストリー
  • プロフィール
  • 大人向け知的エンターテインメント
  • 経済講座
  • 歴史講座
  • 古典文学講座
  • その他分野の講座
  • 大人向けの勉強会
  • リンク:お薦めサイト
  • お問い合わせ

Copyright © スタディクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • home
  • 入会のご案内
    • 方針とスタイル
    • 受講の具体例
      • 小学生メンバーのケース
      • 中学生メンバーのケース
      • 高校生メンバーのケース
    • 卒業メンバーの体験談
    • 受講料一覧
    • 入会までの手続き
    • 小中学生向け経済講座
  • プロフィール&ヒストリー
    • プロフィール
    • ヒストリー
  • 大人向け知的エンターテインメント
    • 大人向けの勉強会
    • 大人向け講座(昼)
    • 経済講座
    • 歴史講座
    • 古典文学講座
    • その他分野の講座
  • ブログ
  • リンク:お薦めサイト
  • お問い合わせ