コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

スタディクラブ

  • home
  • 入会のご案内
    • 方針とスタイル
    • 受講の具体例
      • 小学生メンバーのケース
      • 中学生メンバーのケース
      • 高校生メンバーのケース
    • 卒業メンバーの体験談
    • 受講料一覧
    • 入会までの手続き
    • 小中学生向け経済講座
  • プロフィール&ヒストリー
    • プロフィール
    • ヒストリー
  • 大人向け知的エンターテインメント
    • 大人向けの勉強会
    • 大人向け講座(昼)
    • 経済講座
    • 歴史講座
    • 古典文学講座
    • その他分野の講座
  • ブログ
  • リンク:お薦めサイト
  • お問い合わせ

2019年11月

  1. HOME
  2. 2019年11月
2019年11月30日 / 最終更新日時 : 2019年12月4日 KEIGO ブログ

本日の名言「ヤル気 MAX オリックス」

「寒い、眠い、だるい」と言って入室してきた、小学6年のS君。コンディションが悪いのかと思ったら、おもむろに「ヤル気 MAX オリックス」と声を上げて集中し出した。 「ヤル気 MAX オリックス」…非常にウケた。オリックス […]

2019年11月29日 / 最終更新日時 : 2019年11月29日 KEIGO ブログ

Nice to meet you!

新しく問い合わせのあった小学生と面談しました。 6年生のM君はとてもにこやかな表情で現れ、気持ちよく面談スタート。終始よく喋り、会話が途切れることがありませんでした。 好きなものは?と聞いたら、間髪入れず「理科」と返って […]

2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 KEIGO ブログ

本日のhigh-light:「史上最高です」

「(期末)試験の結果どうだった?」と尋ねた時に、中学1年メンバーのY君から返ってきた言葉。 理科のできがよく、今までで一番高い点数とのことでした。 点数の高さもさることながら、本人が嬉しそうにしていることが嬉しい。点数は […]

2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 KEIGO ブログ

期末テスト総括ウィーク始まる

11/25(月)より、期末テストの答案が返ってきます。中間テスト時にも記した通り、スタディクラブでは定期テスト総括をていねいに行います。 メンバーが自分で総括表を作成し、それを基に面談を行い、詳細を確認します。よかった点 […]

2019年11月25日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 KEIGO ブログ

第1回読書会、なんと延期に

11月23日(土)に予定していた読書会は、急遽延期となりました。 直前の数日間、スタディクラブの補講や保護者面談などで「喋り過ぎ」の状態になったようで、私の声が出なくなってしまったためです。 前日の夕方前までは気にならな […]

2019年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 KEIGO 大人向けの勉強会

大人向けの勉強会 第8回定例会を開催

大人向けの勉強会の第8回定例会を開催しました(出席者6名)。 第1部は棚橋光彦氏。1回目の発表に続き、印刷業界の現状について詳しく発表していただきました。キーワードは「デジタル×紙×マーケティング」とのことです。 第2部 […]

2019年11月23日 / 最終更新日時 : 2019年11月23日 KEIGO ブログ

期末試験終了

中学生メンバーの期末試験が昨日終了しました。 ブログで何回か記した通り、メンバーそれぞれが自分で設定した目標に向かって、様々な工夫やチャレンジを実行し、濃密な2週間でした。 学習ルームには常によい空気が流れていたと感じて […]

2019年11月21日 / 最終更新日時 : 2019年11月21日 KEIGO ブログ

本日のhigh-light:延々と1時間の歴史談義

小6メンバーが二人、同じ時刻にやってきました。そのうちの一人が今月末に修学旅行があり、準備は順調に進んでる?という話題から、この歴史談義は始まりました。 投票で竜安寺に行くクラスと二条城に行くクラスがあると聞き、竜安寺の […]

2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2019年11月20日 KEIGO ブログ

本日のhigh-light:立法権と行政権?

とある中3メンバーからの質問。内閣からも国会議員からも法律案が出されるのに、どうして国会が立法権で、内閣が行政権なんですか? 素晴らしく鋭い質問です。国会も内閣も両方とも「立法」してるじゃないか!?という指摘です。 立法 […]

2019年11月19日 / 最終更新日時 : 2019年11月20日 KEIGO ブログ

明日から期末試験という日のスタディクラブ

市内の公立中学は明日から期末試験です。 前日対策のスタディクラブは非常によい緊張感が漂っていました。1人だけ少々ドタバタが発生したメンバーがいましたが(※)、それを除いて全員が自分のプランに沿って、最終チェックに勤しんで […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

小中学生向けの経済講座 第124回

2023年3月26日

笑学生落語クラブ 第29回落語会

2023年3月23日

とよあけ春まつり② 3/20

2023年3月22日

とよあけ春まつり① 3/19

2023年3月19日

小中学生向けの経済講座 第123回

2023年3月19日

非常勤スタッフの中村君、お世話になりました

2023年3月18日

馬頭琴とホーミーの音色を聴いてきました

2023年3月14日

なるほど!経済講座を開催しました

2023年3月13日

小中学生向けの経済講座 第122回

2023年3月12日

新入会のN君はナイスボーイ

2023年3月10日

カテゴリー

  • ブログ
  • スプリングセミナー
  • 読書会
  • スタディクラブの方針
  • ネコ
  • 英語
  • 理科
  • ドイツからの留学生アニー
  • ウィンターセミナー
  • サマーセミナー
  • 理科・社会クイズ
  • 日本の伝統文化
  • ラオスからの留学生スーザン
  • 小中学生向け経済講座
  • 大人向けの勉強会
  • なるほど!講座・出前講座
  • アメリカからの留学生アリッサ

アーカイブ化

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • home
  • 方針とスタイル
  • 受講の具体例
  • 小学生メンバーのケース
  • 中学生メンバーのケース
  • 高校生メンバーのケース
  • 卒業メンバーの体験談
  • 受講料一覧
  • 入会までの手続き
  • ヒストリー
  • プロフィール
  • 大人向け知的エンターテインメント
  • 経済講座
  • 歴史講座
  • 古典文学講座
  • その他分野の講座
  • 大人向けの勉強会
  • リンク:お薦めサイト
  • お問い合わせ

Copyright © スタディクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • home
  • 入会のご案内
    • 方針とスタイル
    • 受講の具体例
      • 小学生メンバーのケース
      • 中学生メンバーのケース
      • 高校生メンバーのケース
    • 卒業メンバーの体験談
    • 受講料一覧
    • 入会までの手続き
    • 小中学生向け経済講座
  • プロフィール&ヒストリー
    • プロフィール
    • ヒストリー
  • 大人向け知的エンターテインメント
    • 大人向けの勉強会
    • 大人向け講座(昼)
    • 経済講座
    • 歴史講座
    • 古典文学講座
    • その他分野の講座
  • ブログ
  • リンク:お薦めサイト
  • お問い合わせ