コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

スタディクラブ

  • home
  • 入会のご案内
    • 方針とスタイル
    • 受講の具体例
      • 小学生メンバーのケース
      • 中学生メンバーのケース
      • 高校生メンバーのケース
    • 卒業メンバーの体験談
    • 受講料一覧
    • 入会までの手続き
    • 小中学生向け経済講座
  • プロフィール&ヒストリー
    • プロフィール
    • ヒストリー
  • 大人向け知的エンターテインメント
    • 大人向けの勉強会
    • 大人向け講座(昼)
    • 経済講座
    • 歴史講座
    • 古典文学講座
    • その他分野の講座
  • ブログ
  • リンク:お薦めサイト
  • お問い合わせ

スタディクラブの方針

  1. HOME
  2. スタディクラブの方針
2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 KEIGO スタディクラブの方針

ブログを書く余裕がないほどの充実ぶり

このところブログの更新ペースが大きく落ちています。   理由は1点。スタディクラブの各メンバーが新しいステージ(新学年)に上がったので、状況の把握や今後に向けての協議に多くの時間とエネルギーを割いているためです。   今 […]

2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 KEIGO スタディクラブの方針

「先生」と呼ばれるのは苦手:補足

新しく入会したTさんは、ついつい「先生!」と発してしまいます(笑)。 苦笑いするしかないのですが(もちろん本人に悪気は全くない)、このシーンが何度も繰り返される中で、改めて気づいたことがあります。 「先生」はこの世の中に […]

2021年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 KEIGO スタディクラブの方針

再論:なぜ体験学習期間が長いのか

4月の学習が始まります。3月に続き、何人かの体験学習を予定しています。どのようなシーンが展開するか、実に楽しみです。 スタディクラブの体験学習は原則1カ月あります。以前に「なぜ体験学習期間が長いのか」について、本ブログで […]

2021年4月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 KEIGO スタディクラブの方針

「先生」と呼ばれるのは苦手(3)

「先生」と呼ばれるのが苦手である理由はもう一つあります。 それは、メンバーの皆さんの方が自分よりも優れている点があることが珍しくないことです。たとえば中学2年生のメンバーであれば、自分が中学2年生だったころを思い出します […]

2021年4月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 KEIGO スタディクラブの方針

「先生」と呼ばれるのは苦手(2)

小中高校生のメンバーによく話すのは「僕(石川)は完璧な人間ではない」ということです。 入塾して間もないメンバーが、どの科目のことを質問しても、時には科目以外のことを聞いても、私から答えやヒント、+αのネタが返ってくるので […]

2021年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 KEIGO スタディクラブの方針

「先生」と呼ばれるのは苦手(1)

スタディクラブと大人向けの講座・ワークショップ開催歴が25年。「先生」と呼ばれることは日常茶飯事ですが、全く持って慣れることがありません。 「そんな立派な人間ではない」という感覚とともに、「先生」と発声されることにより上 […]

2021年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 KEIGO スタディクラブの方針

スタディクラブに「先生」なし

入学式の時期がやってきました。スタディクラブも先月から体験学習や新規入会のメンバーが増え、雰囲気がリニューアルされています。 新たにスタディクラブで学習し始めるメンバーがついつい口にしてしまう言葉、 「先生」 これはスタ […]

2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 KEIGO スタディクラブの方針

保護者面談は大切です

このところ保護者面談を行っています。 小学生メンバーが(年度の後半に入り)家庭学習を見直す局面に入り、中学生メンバーが今年度2回目の定期テストを終えたことが関係しています。 コロナ・ウイルスで新年度の始まりがイレギュラー […]

2020年1月19日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 KEIGO スタディクラブの方針

スタディクラブのNGワード

このところ新規の問い合わせが多いため、スタディクラブのNGワードについて言及する機会が増えています。本ブログでまとめてご紹介します。 ①先生自分は「先生」と呼ばれるほど立派な人間ではないという自覚と、メンバーとの間に絶対 […]

2020年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 KEIGO スタディクラブの方針

「すみません、できませんでした」は要らないよ

スタディクラブに入会して日が浅いメンバーの場合、家庭学習ができなかったときに「すみません、できませんでした」と言ってくることがあります。 そのような場面では、最初に、なぜできなかったのかを尋ねます。そこで然るべき返答があ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

小中学生向けの経済講座 第124回

2023年3月26日

笑学生落語クラブ 第29回落語会

2023年3月23日

とよあけ春まつり② 3/20

2023年3月22日

とよあけ春まつり① 3/19

2023年3月19日

小中学生向けの経済講座 第123回

2023年3月19日

非常勤スタッフの中村君、お世話になりました

2023年3月18日

馬頭琴とホーミーの音色を聴いてきました

2023年3月14日

なるほど!経済講座を開催しました

2023年3月13日

小中学生向けの経済講座 第122回

2023年3月12日

新入会のN君はナイスボーイ

2023年3月10日

カテゴリー

  • ブログ
  • スプリングセミナー
  • 読書会
  • スタディクラブの方針
  • ネコ
  • 英語
  • 理科
  • ドイツからの留学生アニー
  • ウィンターセミナー
  • サマーセミナー
  • 理科・社会クイズ
  • 日本の伝統文化
  • ラオスからの留学生スーザン
  • 小中学生向け経済講座
  • 大人向けの勉強会
  • なるほど!講座・出前講座
  • アメリカからの留学生アリッサ

アーカイブ化

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • home
  • 方針とスタイル
  • 受講の具体例
  • 小学生メンバーのケース
  • 中学生メンバーのケース
  • 高校生メンバーのケース
  • 卒業メンバーの体験談
  • 受講料一覧
  • 入会までの手続き
  • ヒストリー
  • プロフィール
  • 大人向け知的エンターテインメント
  • 経済講座
  • 歴史講座
  • 古典文学講座
  • その他分野の講座
  • 大人向けの勉強会
  • リンク:お薦めサイト
  • お問い合わせ

Copyright © スタディクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • home
  • 入会のご案内
    • 方針とスタイル
    • 受講の具体例
      • 小学生メンバーのケース
      • 中学生メンバーのケース
      • 高校生メンバーのケース
    • 卒業メンバーの体験談
    • 受講料一覧
    • 入会までの手続き
    • 小中学生向け経済講座
  • プロフィール&ヒストリー
    • プロフィール
    • ヒストリー
  • 大人向け知的エンターテインメント
    • 大人向けの勉強会
    • 大人向け講座(昼)
    • 経済講座
    • 歴史講座
    • 古典文学講座
    • その他分野の講座
  • ブログ
  • リンク:お薦めサイト
  • お問い合わせ