2021年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 KEIGO 理科 『ナショナル ジオグラフィック』が届きました シンクタンク(富士総合研究所)時代からの友人である内藤啓介氏から、『ナショナル・ジオグラフィック』が届きました。 2021年2月号 2021年3月号 2021年4月号 2021年5月号 今回もコロナウイル […]
2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 KEIGO 理科 中3化学の難易度が上がっている② 前日のブログからの流れで、もう1点指摘したいのがイオン化傾向の違いについての説明です。 昨年度までの教科書の該当ページはこちらです(東京書籍版)。 ↓ 続けて、今年度からの教科書をご覧ください。 ↓ &nb […]
2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 KEIGO 理科 中3化学の難易度が上がっている① 中学3年の理科は化学から始まります。先週、今週と中学生の定期テストが行われていて、3年メンバーはその化学に取り組んでいる最中です。 3年の化学は、2年の化学反応(化合、分解、酸化、還元、元素記号、化学式、化学反応式)を発 […]
2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 KEIGO 理科 今年から中学1年の理科は… 中学1年の理科は生物から始まります。新しい教科書になり、「植物」に続いて「動物」について学習するという流れになりました。 ※旧教科書では、動物は2年生の学習単元でした。 実は昨年の移行措置からそうなっていたのですが、コロ […]
2021年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 KEIGO 理科 中学2年の化学が熱い! このところ、スタディクラブで中2メンバーの理科の学習時間が増えてきました。 各中学校で元素記号(原子記号)の小テストが行われるようで、みんな必死になって覚えたり、自分でテストしたりしています。 中学によって、その内容が違 […]
2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 KEIGO 理科 『ナショナル ジオグラフィック』届きました シンクタンク(富士総合研究所)時代からの友人である内藤啓介氏から、『ナショナル・ジオグラフィック』が届きました。 2020年6月号 特集は「コウテイペンギン」ですが、注目したのは「第2次世界大戦 記憶をつなぐ」の記事。一 […]
2020年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 KEIGO 理科 ナショジオ 届きました シンクタンク時代からの友人である内藤啓介氏から定期的に送られてくる『ナショナル・ジオグラフィック』が、今回も届きました。 2020年7月号 特集は「エベレスト」。以前は「エベレスト」というと、あまりに凄すぎてリアイリティ […]
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 KEIGO 理科 理科の「調査研究」・・・いいね! 近隣のS中学の話です。 理科の先生から通常の学習の他に、「調査研究」という名前で自由課題が出されています。「お知らせ」に、まず次のように書かれています。 興味があればとりくめばよろしい。強制ではありません。 そして、いく […]
2020年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 KEIGO 理科 『ナショナル・ジオグラフィック』2020年2~5月号<2> 前回ブログの続きです。 4月号の「守られてきた地球」、「傷つけられた地球」の内容について、特に印象に残ったことを記します。 それは、この記事が、ここ数十年で地球上において改善している点を列挙していることです。全部で6項目 […]
2020年8月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 KEIGO ブログ 『ナショナル・ジオグラフィック』2020年2~5月号<1> 『ナショナル・ジオグラフィック』2020年2~5月号が届きました。 送り主は何度もご紹介していますが、富士総合研究所時代からの友人の内藤啓介氏です。現在はみずほ総合研究所の政策調査部長。ナショジオを定期購読していて、何冊 […]