2022年3月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 KEIGO 日本の伝統文化 子どもたちにつなぐ日本文化の会イベント(3/12・13)クイズ…正解 前回ブログのクイズの答え合わせ、行きます! 第1問:正解(3)この3国がベスト3で、順に3位、2位、1位です。日本は短く見積もっても1400年超あります。2位のデンマークは約1100年。エジプトやギリシャは今と昔でつ […]
2022年3月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 KEIGO 理科・社会クイズ 子どもたちにつなぐ日本文化の会イベント(3/12・13)クイズ 3/12(土)・13(日)に、「子どもたちにつなぐ日本文化の会」のイベントを開催しました。 その中の、なるほど!講座「日本の伝統文化」で行ったクイズをご紹介します。
2022年3月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 KEIGO ブログ 子どもたちにつなぐ日本文化の会イベント(3/12・13)写真その2 3/12(土)・13(日)に、「子どもたちにつなぐ日本文化の会」のイベントを開催しました。 <内容>・ワークショップ:味噌玉を作ろう・お抹茶コーナー(和菓子とともに)・解説:床の間のある生活・なるほど!講座「日本の伝統文 […]
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 KEIGO ブログ 子どもたちにつなぐ日本文化の会イベント(3/12・13)写真その1 3/12(土)・13(日)に、「子どもたちにつなぐ日本文化の会」のイベントを開催しました。 <内容>・ワークショップ:味噌玉を作ろう・お抹茶コーナー(和菓子とともに)・解説:床の間のある生活・なるほど!講座「日本の伝統文 […]
2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 KEIGO ブログ 日本の伝統文化解説シリーズ⑩「枯山水」 日本の伝統文化シリーズ⑩「枯山水亅 枯山水は日本庭園の様式の一つ。水を引いたり、池を作ったりせずに、砂や石・岩を組み合わせて山、海、滝などに見立てるのが大きな特徴である。 飛鳥時代から水を使わずに水を表現する庭園 […]
2022年3月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月6日 KEIGO ブログ 日本の伝統文化解説シリーズ⑨「七福神」 日本の伝統文化シリーズ⑨「七福神亅 インドの古代宗教、ヒンドゥー教、仏教、道教、神道から様々な神・仏を集め、福をもたらすものとして、日本人に信仰されてきた。七つの幸福を授けられ、七つの厄災が取り除かれる、とされる。 […]
2022年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月2日 KEIGO ブログ 日本の伝統文化解説シリーズ⑧「雛祭り」 日本の伝統文化シリーズ⑧「雛祭り亅 雛祭りのルーツは、古代中国の「上巳(じょうし)の節句」(3月3日)である。日本でいつ頃から始まったのかについては諸説あるが、平安時代には人形を川に流す「流し雛」が行われていた。これは […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月2日 KEIGO ブログ 日本の伝統文化解説シリーズ⑦「藍染め」 日本の伝統文化シリーズ⑦「藍染め亅 藍染めは飛鳥~奈良時代に大陸より日本に伝わったとされる。世界中で様々な植物が藍染めに用いられているが、日本の本州ではタデ藍を発酵させて染料を作る。 「藍四十八色」といわれ、「藍 […]
2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年3月2日 KEIGO ブログ 日本の伝統文化解説シリーズ⑥「浮世絵」 日本の伝統文化シリーズ⑥「浮世絵亅 浮世絵は言わずと知れた、江戸時代を代表する文化の一つである。江戸時代は日本史上初めて、町人を担い手とする文化が花開き(特に化政文化)、その中で浮世絵は歌舞伎や俳句などとともに中心的存 […]
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月2日 KEIGO ブログ 日本の伝統文化解説シリーズ⑤「桜・花見」 日本の伝統文化シリーズ⑤「桜・花見亅 「花見」といえば、特に断らなくとも「桜の花」と誰もが承知するぐらい、桜は日本人の心に浸透している。しかし、奈良時代までは中心的存在ではなかった。『萬葉集』では、桜よりも萩や梅を題材 […]