日本の伝統文化解説シリーズ⑥「浮世絵」

日本の伝統文化シリーズ⑥「浮世絵

 浮世絵は言わずと知れた、江戸時代を代表する文化の一つである。江戸時代は日本史上初めて、町人を担い手とする文化が花開き(特に化政文化)、その中で浮世絵は歌舞伎や俳句などとともに中心的存在となった。

 

 菱川師宣写楽葛飾北斎歌川広重など、絵師の名前がよく知られるが、見逃してはならないのが彫師摺師の存在である。彼らの職人技なしに、浮世絵の作品は完成しない。「見当をつける」の「見当」は浮世絵(摺師)用語である。

 

 一方で、日本人には日用品であった浮世絵が、ヨーロッパの先鋭的な芸術家たちを魅了し、そこからジャポニスムというブームを巻き起こした点も興味深い。

 

  浮世とは「(あの世ではなく)この世」「(昔ではなく)」を意味し、目の前にある現実の世界を生き生きと描く点が、浮世絵の大きな特徴である(風景画美人画役者絵など)。宗教や伝統による縛りの大きかったヨーロッパの芸術とは対照的な世界を、浮世絵の中に見い出すことができる。

 

 

子どもたちにつなぐ日本文化の会」(←クリックorタップ)を仲間とともに立ち上げました。

3/12・13にイベント開催予定。
なるほど!講座「日本の伝統文化」
ワークショップ:味噌玉を作ろう
お抹茶コーナー(和菓子とともに)

詳細はこくちーず(←クリックorタップ)で。ご興味のある方は、ぜひ覘(のぞ)いてみてください!

Follow me!