本日のお題は「お正月」
今日は小学生メンバーの年内最終日。お正月をテーマに、5人でディスカッション。
「お正月にすることといえば?」との問いかけに、5人から初詣、お年玉、お節料理、凧揚げ・羽子板・すごろく、カルタが出されました。
そこでさらに質問。
①Q:神社にあってお寺にない建造物は?
A:鳥居
②Q:鳥居はもともと誰の通り道?
A:神様
③Q:初詣で手をたたく(二礼二拍手一礼)のはなぜ?
A:神様を呼ぶため
④Q:お年玉の「たま」は何のこと?
A:魂(たましい)
⑤Q:お節料理を作るのはもともと何のため?
A:お正月中の食事の支度を楽にするため
⑥Q:すごろくはどこの国から伝わった?
A:中国(昔、中国という国はありませんでしたが、
小学生なので細かい話は省略)
⑦Q:カルタ(という言葉)はどこから伝わった?
A:ポルトガル
例を挙げると、こんな感じです。みんな、よく当ててくれました!
年末年始は、それぞれ様々な予定が入っているようです。中にはキャンプに行くという子もいます。この寒さの中で!?「お年玉の回収」と答えた子もいました。ちょ、ちょっと表現がストレートすぎる!!
みなさん、よいお年を!!!