日本の伝統文化解説シリーズ⑧「雛祭り」
日本の伝統文化シリーズ⑧「雛祭り亅
雛祭りのルーツは、古代中国の「上巳(じょうし)の節句」(3月3日)である。日本でいつ頃から始まったのかについては諸説あるが、平安時代には人形を川に流す「流し雛」が行われていた。これは自らの穢れを紙人形に託して落とすものであった。
それとともに宮中の女性たちの間で、人形に衣装を着せる「雛(ひいな)遊び」が流行し(『源氏物語』などに登場)、これが「流し雛」と結びついて雛人形を飾るようになったとされる。
江戸時代になると幕府が節句の日を重視したこともあり、生活が豊かになった庶民も雛人形を飾るようになる。しだいに雛段がつくられ大型化し、衣装などが豪華になっていった。また、この頃から、雛人形は女性が結婚する時に持っていく道具の一つとなる。
雛人形は3月3日のうちに片づけなければならないとされるが、これは早めに箱にしまうことで穢れを封印するためである。
「子どもたちにつなぐ日本文化の会」(←クリックorタップ)を仲間とともに立ち上げました。
3/12・13にイベント開催予定。
・なるほど!講座「日本の伝統文化」
・ワークショップ:味噌玉を作ろう
・お抹茶コーナー(和菓子とともに)
詳細はこくちーず(←クリックorタップ)で。ご興味のある方は、ぜひ覘(のぞ)いてみてください!